公務員がお金を借りる共済貸付はデメリットだらけ?通常ローンとの違いを解説

市役所の外観

当サイトではアフィリエイトプログラムを利用し、事業者(アコム様など)から委託を受け広告収益を得て運営しております。 なお、掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容等は当サイトが独自に記載しています。

お金を借りる方法はたくさんありますが、公務員であれば共済組合の貸付を検討してみましょう。公務員にしか利用できないとあって有利な条件で貸付を受けられます。

一方でデメリットがあるのも事実ですから、それをしっかり踏まえた上で利用したいものです。

共済組合と大手消費者金融・都市銀行の比較表

名称 金利 融資時間 資金用途
国家公務員共済組合
「普通貸付」
年4.26% 2週間~1ヶ月程度 日常生活における臨時の支出、物資の購入に要する費用の支出等に限定
地方職員共済組合
「普通貸付」
年1.26% 2週間~1ヶ月程度 自動車や家電等を購入する資金などに限定
プロミス 4.5%~17.8% 最短3分 原則自由
アイフル 3.0%~18.0% 最短18分 原則自由
アコム 3.0%~18.0% 最短20分
※お申込時間や審査によりご希望に添えない場合がございます。
原則自由
三菱UFJ銀行 年1.8%~年14.6% 最短翌営業日 原則自由

公務員がお金を借りる時に知ってほしい情報

  • 公務員は加入している共済組合からお金を借りることができる
  • 共済組合の貸付制度は消費者金融と比べると驚異的な低金利
  • 共済組合から借りるお金の使い道は限定的
  • 共済組合でお金を借り入れるにはおよそ2週間~1か月程度かかる

共済組合の貸付とはどんな制度?

まずは、共済組合貸付の基本的な内容について紹介します。

加入している組合がお金を貸してくれる

お金紙幣

共済貸付は、国や地方の公務員が加入する組合(例:国家公務員共済組合など)からお金を借りることができる仕組みです。

あくまでも組合に加入する公務員への貸付け」なので組合に加入できない非常勤公務員は除きます。

自動車を購入するなど一時的に資金が必要となった時や、住宅購入や療養のために資金が必要になったときなど、目的に応じてお金を借りられます。
また震災や火災、水害にあった場合にも資金を借りることができます。

大きな特徴として、無担保無保証人でお金を借りることができる点があげられます。
気になる貸付金利も、地方職員共済組合を例に挙げると年1.26%と低く、ほかの方法で借りるよりもメリットが大きいといえるでしょう。

ただし借りたお金を好きなことに使ってよいわけではなく、車や住宅購入など目的が決まっているので、その目的にあった資金の使いみちとする必要があります。

公務員または私立学校の教職員は、何かあった場合のお金を借りる方法として、共済貸付があることを知っておきましょう。

貸付を受けられる組合

共済組合貸付を行っている主な組合を以下に紹介します。

公務員の人はいずれかの組合に加入していると思うので、まずはどの組合に加入しているのかを把握しましょう

たとえば

共済組合貸付を行っている主な組合

というように、加入する組合が異なります。
それぞれの組合により貸付の際の金利などが異なるため、対象となる組合を間違えないでくださいね。

こうした組合のほとんどが公務員のためのしくみであり、私立学校職員など一部を除き、必然的に共済貸付は公務員を前提として行われる貸付けです。

組合の種類 職業
国家公務員共済組合 国家公務員。所属する省庁により加入する組合は異なります
地方職員共済組合 道府県の職員、地方団体関係団体職員
東京都職員共済組合 都および特別区の職員
指定都市職員共済組合 指定都市の職員
市町村職員共済組合 指定都市以外の市および町村の職員
都市職員共済組合 特定の市(仙台市、北海道の一部の市、愛知県の一部の市)の職員
公立学校共済組合 公立学校の教職員、都道府県教育委員会及びその所属教育機関の職員
警察共済組合 都道府県警察の職員、警視庁及び皇宮警察の所属職員
日本私立学校振興・共済事業団 私立学校の教職員

共済組合でお金を借りるメリットは低金利で借りられること

お金を借りる方法はたくさんありますが、共済組合の貸付にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

とにかく低金利で借りられる

共済組合貸付の最大のメリットは、低金利であること
災害にあった場合などだけではなく、自動車購入など普通貸付による場合でも低金利でお金が借りられる点は大変魅力に感じる人も多いのではないでしょうか。

一例として、国家公務員共済組合と地方職員共済組合の貸付金利を以下に記載します(2021年9月現在)。

  普通貸付 住宅貸付 その他
国家公務員共済組合 年4.26% 年1.31% 年1.76%
地方職員共済組合 年1.26% 年1.26% 年1.26%

※災害にあった場合などはさらに低金利での資金が借りられる場合があります。

特に地方職員共済組合の場合、普通貸付でも金利が年1.26%であり、銀行カードローンや消費者金融と比べると驚異的な低金利となっています。
参考までに、消費者金融や銀行など他のカードローン会社の金利とも比較してみましょう。

金利 一年間20万円を借りた場合の利息(おおよその金額)
消費者金融(例:アコム) 年18.0% 36,000円
銀行カードローン (例:三菱UFJ銀行) 年14.6%* 29,200円
地方職員共済組合 年1.26% 2,520円
*三菱UFJ銀行は金利(年1.8%~14.6%)の上限金利で利息計算

利息のシミュレーションはあくまで参考値ですが、それでも共済貸付けが圧倒的に有利ということがわかりますね。

審査が比較的通りやすい

共済貸付は審査が比較的通りやすいというのも大きなメリットです。
その理由は公務員といった職業の人に限定されているためです。
毎月の安定した給料が保証されていますし、退職金もあります。
こうした安定した収入が見込めるため貸倒れのリスクは低く、お金を借りやすいというわけです。

一方、新しくカードローンなどでお金を借りようと思った場合には、信用情報機関へ照会が行なわれるといった工程もあり、共済貸付よりも審査が厳しくなる可能性が高いです。
そういった審査に抵抗がある、不安がある人は共済貸付を検討すべきですね。

利用目的がはっきりしているのであれば、共済貸付を申し込んだ方がよいでしょう。

連帯保証人や抵当権設定不要

抵当権登記済証

共済貸付では、連帯保証人や抵当権の設定が不要です。
このメリットをもっとも実感しやすいのは、住宅購入の貸付けを申し込む場合です。

たとえば地方職員共済組合では、組合員期間が1年以上の組合員が自己の居住用の住宅の新築、増築、改修等のために臨時に資金を必要とするとき、一定の条件のもと計算された金額の範囲内(上限1,800万円)でお金を借りることができます。
弁済期間は360ヵ月以内、金利は年1.26%です。

住宅ローンに比べると金利が少し高いと感じられるかもしれませんが、連帯保証人を必要せず、保証料や抵当権設定も不要となるため、住宅購入にかかる諸費用を切り詰めることができます。

なぜ連帯保証人や抵当権が不要かというと、共済貸付が退職金を担保にお金を貸すことができるためです。

抵当権や連帯保証人をつけたくないといった場合には、住宅購入検討時に共済による貸付を検討するとよいでしょう。

共済組合でお金を借りるデメリット

共済組合貸付のメリットは魅力的ですが、デメリットがあるのも事実です。
自分がデメリットを容認できるか把握しておきましょう。

手続きに時間がかかる

共済組合でお金を借りる場合、カードローンのような即日融資はできません
手続きに時間がかかるので、おおよそ2週間~1ヶ月程度、場合によってはさらに時間がかかる可能性もあります。
計画的にスケジュールを立てる必要がありますね。

書類を記入している画像

共済貸付により資金を借りる場合には、必要書類を用意し、加入する組合へ提出します。
普通貸付の場合には、普通貸付申込書に必要事項を記載して組合へ提出します。

審査に通過後、指定の銀行口座に入金が行なわれます。
なお必要書類のほか、一般的に印鑑登録証明書や購入予定の商品(例:自動車)の見積書などが必要となります。
具体的に必要な書類は、目的に応じて異なるため、必要時に各組合に問い合わせてみましょう。

「どうしても即日お金がほしい」「遅くとも明日お金が必要」という人は消費者金融のカードローンやキャッシングなどを検討しましょう。
消費者金融であれば即日融資も可能です。

お金の使い道が限定的

住宅ローンの正式審査申込書類

共済貸付は、カードローンのように目的を問わず、借りたお金を何に使っても良いというような仕組みではありません。
たとえばレジャー目的のお金は借りられません。

地方職員共済組合を例に挙げると、お金を借りることができるものは以下の通りです。

普通貸付 自動車や家電等を購入するとき(臨時に資金を必要とするとき)
住宅貸付 住宅の新築、改築、増築などで資金が必要なとき
一般災害貸付 水災、震災、火災その他の災害による損害または盗難等による損害を受け、臨時に資金を必要とするとき
住宅災害新規貸付 災害により住宅に損害を受け資金を必要とするとき
住宅災害再貸付 住宅貸付または住宅災害新規貸付を受けていて、災害により住宅に損害を受け資金を必要とするとき
医療貸付 療養により資金を必要とするとき
入学貸付 子どもの進学により資金を必要とするとき
修学貸付 子どもの修学により資金を必要とするとき
結婚貸付 婚姻により資金を必要とするとき
葬祭貸付 葬祭により資金を必要とするとき
高額医療貸付 高額療養費の支給対象となる療養にかかる支払いのために資金を必要とするとき
出産貸付 出産により資金を必要とするとき

このように、目的に応じて12種類の資金を借りられるようになっています。
言い換えればこれらの目的に合致しなければ利用できないということです。

自由に使えるお金を借りたい場合は、カードローンなど他の方法を検討するしかありません。

住宅貸付の金利が高い

すでにメリットのところでも示しているように、住宅貸付でお金を借りる場合、連帯保証人や抵当権が必要ありません。
しかしながら、地方職員共済組合の場合でも金利は年1.26%であり、公務員が借りる住宅ローンの金利としては高めです。

そのため、金利(いわばランニングコスト)を抑えたい人は、民間の金融機関において住宅ローンを組んだ方がよいでしょう。

共済組合の貸付はいくら借りられる?

共済組合の貸付で気になるのが「一体いくら借りられるのか?」という点ですよね。
借入限度額は先に紹介した貸付の目的によって異なります。

普通貸付 自動車や家電等を購入するとき(臨時に資金を必要とするとき) 給料月額の6倍の範囲内(限度額200万円)
住宅貸付 住宅の新築、改築、増築などで資金が必要なとき 貸付申込時の給料月額に、組合員期間の区分に応じた月数を乗じた額の範囲内(限度額1,800万円)
上記金額のほか、最低保障額あり
一般災害貸付 水災、震災、火災その他の災害による損害または盗難等による損害を受け、臨時に資金を必要とするとき 給料月額の6倍の範囲内(限度額200万円)
住宅災害新規貸付 災害により住宅に損害を受け資金を必要とするとき 貸付申込時の給料月額に、組合員期間の区分に応じた月数を乗じた額の範囲内(限度額1,800万円)
上記金額のほか、最低保障額あり
住宅災害再貸付 住宅貸付または住宅災害新規貸付を受けていて、災害により住宅に損害を受け資金を必要とするとき 貸付申込時の給料月額に、組合員期間の区分に応じた月数を乗じた額の範囲内(限度額1,900万円)
上記金額のほか、最低保障額あり
医療貸付 療養により資金を必要とするとき 一つの貸付事由ごとに給料月額の6倍の範囲内(限度額100万円)
入学貸付 子どもの進学により資金を必要とするとき 一つの貸付事由ごとに給料月額の6倍の範囲内(限度額200万円)
修学貸付 子どもの修学により資金を必要とするとき 修業年限を限度として1月につき15万円の範囲内
結婚貸付 婚姻により資金を必要とするとき 一つの貸付事由ごとに給料月額の6倍の範囲内(限度額200万円)
葬祭貸付 葬祭により資金を必要とするとき 一つの貸付事由ごとに給料月額の6倍の範囲内(限度額200万円)
高額医療貸付 高額療養費の支給対象となる療養にかかる支払いのために資金を必要とするとき 高額療養費相当額の範囲内
出産貸付 出産により資金を必要とするとき 出産費等相当額の範囲内

共済組合貸付の申し込み方法は?返済方法は?

共済組合でお金を借りるための申し込み方法は以下の通りです

申し込みの流れ

ひとつの例として、ここでは公立学校共済組合のケースを示します。

公立学校共済組合の場合

  • まず公立学校共済組合の場合、教育・医療などの貸付けの申込期限は毎月20日(土日祝日にあたる場合は直前の平日)必着
  • 葬祭貸付の場合は毎月27日(土日祝日にあたる場合は直前の平日)必着
  • 貸付日は申込期限月の翌月25日(金融機関休業日にあたる場合は翌営業日)です。
  • 公立学校共済組合では1ヵ月程度資金を借りるまでに時間がかかる

郵送等で提出する場合には、期限に間に合うことが大前提です。

目的に関わらず共通書類として

共通書類

  • 貸付申込書
  • 貸付借用証書

があります。

この他、最新(直近)の給料明細等の写しが必要になるほか、他の共済組合から借換える場合には、他の共済組合が発行する残高証明書(原本)が必要となります。

結婚貸付の場合には、入籍前であれば式場等への申し込みを確認できるもの、入籍後であれば戸籍抄本が必要になります。

こうした必要書類を揃えたうえで申し込みます。
以下の点にも注意してください。

  • 申込書と借用証書は同じ印鑑を使用すること
  • 記載内容を訂正する場合は申込印で訂正すること(修正液等不可)
  • 借用証書の金額欄は訂正できない(誤記入の場合には、書き直し)

また自動車の購入などの100万円以上の貸付を受ける場合、必要額が確認できる書類として見積書(写し)や注文書(写し)を提出する場合には、注文が確約し、代金を支払うことが確実であることを確認するため、当該書類の余白に、注文先の担当者等から受注の証明を受ける必要があります。

こうした点に注意して、書類を準備、郵送等にて申し込みを行います。
審査通過後、晴れて入金となります。

出典元:公立学校共済組合神奈川支部「貸付申込説明書」

共済組合貸付の返済方法

送金された翌月から返済が始まります。
返済方法は組合(自治体)により異なるものの、元利均等返済と元金均等返済のいずれかです。
両方から選択できる場合もあります。

元利均等返済とは

借りた元金と利子の合計が毎月同じ金額となるように返済していく方法です。
毎月同じ金額を返済すればよいので、返済計画は楽といえます。

元金均等返済とは

元金均等返済は、借りたお金(元金)を毎月同じ金額返済していく方法です。
返済当初は利子が多くのしかかるため、返済額が多くなりますが、徐々に毎月の返済額は減っていきます。

一般的には毎月返済していく形になります。
ただし、公立学校共済組合のように、ボーナス払いによる返済ができる場合もあります

貸付の種類に応じて、毎月償還(返済およびボーナス償還の回数を設定します。

毎月償還の場合は、貸付日の属する月の翌月の給与から、ボーナス償還は貸付日の属する月の翌月以降の6月または12月の賞与から償還を開始します。
なお貸付決定後は償還回数・償還金額の変更はできないため、注意してください。

毎月の返済日はいつでしょうか。

たとえば日本私立学校振興・共済事業団の場合、自動振替で返済ができ、振替日は毎月28日となっています。

28日が土曜、日曜または休日など金融機関の非営業日にあたる場合には翌営業日に振替となります。
所属する組合により返済する期限日や自動振替日は異なりますので、ご自身で確認するようにしてください。

出典元:日本私立学校振興・共済事業団「毎月の償還(定期償還)」

もし滞納したらどうなる?

共済組合の貸付金を期日通りに返さず、滞納したらどうなるのでしょうか?

公立学校共済組合では、

  • 組合員の資格を喪失した場合
  • 申込みの内容に偽りのあることが判明したとき
  • その他公立学校共済組合貸付規程に違反したとき

このいずれかに該当した場合には、全額即時償還を求めることになっています。
そのため、滞納した場合には規程違反により全額即時償還、つまりまとめて返済するように求められる可能性がありますので注意してください。

なお以下の事由に該当する場合には、貸付金の償還猶予を受けることができます。
理由によっては猶予を受けることができますので、組合に相談しましょう。

  1. 育児休業の承認を受けたとき(育児休業の期間の範囲内)
  2. 疾病により長期の休養を要し、無給休職となった場合(無給休職の範囲内。ただ し、傷病手当金又は傷病手当金附加金の支給を受けている期間を除く。)
  3. 介護休業(休業期間が引き続き1か月以上(時間取得を除く。)である場合に限 る。介護欠勤 を除く。)の承認を受けたとき(介護休業の期間の範囲内)
  4. 配偶者同行休業の承認を受けたとき(配偶者同行休業の期間の範囲内。ただし、3年を限度とする。)

公務員を退職した場合に残っている残債はどうなるのでしょうか?公立学校共済組合のケースで確認していきましょう。

この場合は退職手当から控除されますので、特に手続することなく全額返済となります。
ただし退職手当から全額控除できない場合には、不足金が記載された振込依頼書が送付されますので、指定された期日までに払い込む必要があります。

公務員に転職し、ほかの公務員共済組合へ転出した場合には、原則として一括返済となります。
事前に資金返済の準備をしておきましょう。

この記事のまとめ

以上、共済貸付について解説してきました。
共済貸付は公務員中心の貸付ということもあり、低金利で大変魅力ある貸付です。

時間がかかるというデメリットはあるものの、資金が不足する場合に必要に応じて借りることができる点に魅力を感じる方も多いことでしょう。

いざ資金が必要になりそうといった場合には、公務員の方は共済組合貸付を前向きに検討してください

時間がない、レジャーなどの目的に使用したいといった場合には、共済貸付ではなく、一時的な資金を捻出する手段としてカードローンを検討するとよいでしょう。

監修者 監修者

伊藤 亮太

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者)

伊藤 亮太

慶應大学大学院商学研究科修了後、証券会社にて営業・経営企画部門、社長秘書等を行う。また、投資銀行業務にも携わる。現在、資産運用と社会保障(特に年金)を主に、FP相談・執筆・講演を行っている。東洋大学経営学部ファイナンス学科非常勤講師。監修本に『ゼロからはじめる!お金のしくみ見るだけノート』(宝島社)がある。
【保有資格】
CFPDCアドバイザー証券外務員